ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策山本たかしの政務調査ニュース
昨年12月の国会において、医療・看護に関する3つの議員立法が成立しました。民間による臍帯血取引を規制する「改正造血幹細胞移植推進法」、妊娠期から成人期に至るまでの切れ目のない医療支援を行うことを規定した「成育医療等基本法」、そして「脳卒中・循環器病対策基本法」です。脳卒中は(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)は、日本人の死亡原因第1位の「がん」に次ぐ疾患で、発症後の後遺症などの影響も大きく、医療費や介護費負担が大きな社会問題となっています。
「脳卒中・循環器病対策基本法」は、循環器疾患の予防推進と治療体制を強化するため、医療現場に直接的な影響を与えます。今回は、この「脳卒中・循環器病対策基本法」を取り上げます。 同法の成立により脳卒中や心臓病などの循環器病の予防を推進し、病気になる人を減らし、健康寿命の延伸や医療・介護費用の負担軽減を図ることが期待されています。この法律の成立を受け、国や都道府県には循環器病対策を推進するための計画策定を義務付けられ、予防や診断、治療法の開発に役立てるため国立循環器病研究センターや関係学会が協力し全国から循環器病の症例情報を集めるための体制整備が始まります。
増加する社会保障費 2005年を1とすると、2025年で1.75倍、2035年で2.0倍と超高齢社会の社会保障費は急増しています。
2018年12月成立 脳卒中・循環器病対策基本法
【期待される効果】
救急医療とリハビリテーションで生活の質の改善。
脳卒中対策をすることで、寝たきり・認知症対策になる。
予防法の普及で発症が減らせる。
- 今回の「脳卒中・循環器病対策基本法」が成立したことは、超高齢社会を迎える横浜市にとって、将来の「医療・福祉費の適正化」を図る上で、大変インパクトのある法律制定であると評価します。同法を通じて、医療体制整備がさらに促進されることを望む一方で、市民一人ひとりへの教育啓発の充実による「予防」と「発症時対応教育」の成果が発揮されることを期待します。
- 万一、発症した場合でも、後遺症軽減や再発予防に向けた様々な社会的サポートは欠かせません。検診システムの充実、新たな治療法の開発、緊急治療の拠点整備、患者のカルテ管理など、健康長寿社会の実現に大きな一歩を踏み出すことが期待されます。
- 同法では、都道府県に循環器病対策を推進する計画策定を義務付けるとあります。地域医療計画策定主体は神奈川県にありますが、横浜市においても、予防・治療体制整備に向け、関係する医療・介護団体の意見を取り入れ、市民の健康維持と急性期治療の充実に向けた施策を主体的に展開していくことを要望します。また、服薬管理においても、神奈川県薬剤師会との連携も必要と考えます。
歯科口腔保健充実に向けたBOC(ベーシックオーラルケア)の必要性
近年、医療現場は病院で治療する時代から、早期に退院(退院支援)し、在宅での治療やリハビリを行う時代に変化しています。
これまで歯科衛生士や看護師が病院で行っていた口腔ケアも同様に在宅や訪問看護の現場で行う機会が増えています。
また、在宅で行う口腔ケアは、訪問してくれる看護師やヘルパーではなく、一緒に暮らしているご家族が行わなければならない現状もあります。
口腔ケアを行うことで誤嚥性肺炎を予防したり、認知症予防にも効果があることが証明されています。
BOCプロバイダーは、一般社団法人訪問看護支援協会の認定資格です。(https://boc-provider.info/)
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
政務調査ニュースTOPIX
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
★こちらも人気のカテゴリーです!