笑顔と安心の磯子、区づくり市会議員会議報告山本たかしの政務調査ニュース
令和2年市会第1回区づくり横浜市会議員会議が令和2年2月5日に開催され、令和2年度磯子区個性ある区づくり推進費予算案について議論をしました。以下に報告する内容は、これまでの区づくり市会議員会議で私から質問ならびに要望してきたテーマについて、新年度予算にどう盛り込まれているのかを確認したものです。
- 予算編成の考え方で、「区をとりまく情勢等に基づき、将来を見据えた幅広い視点で新たな事業に検討や既存事業の見直しをすすめる」とあるが、具体的に見直した既存事業はありますが。
答弁: 減額した16事業、廃止した2事業であり、( 具体的には)
- 隔年実施の区民意識調査は令和2年度は未実施
- 国際交流推進事業は、「多文化共生推進事業」へ統合し、予算拡充
- 災害時要援護事業は「災害時安否確認支援事業」へ統合
- 「女性の視点」を活かした地域防災拠点運営支援事業減額
- 防災土のう講座事業は「地域防災土のう置き場設置事業」に統合
- 予算編成の考え方で、「区をとりまく情勢等に基づき、将来を見据えた幅広い視点で新たな事業に検討や既存事業の見直しをすすめる」とあるが、具体的に見直した既存事業はありますが。
答弁:
磯子区の魅力は、区民意識調査でも「生活の利便性」「住環境が落ち着いている」「自然が豊かであること」が上位を占めています。磯子の魅力をビジュアル化し、HP などにアップしていきます。区民からの写真などの情報提供に協力いただきます。作成主体は専門業者に委託する予定です。 - 昨年実施した「ミストシャワー」設置予算は230万円ついています。昨年の反省を踏まえ新年度の取組をどのようにしていくのか、またミスト装置設置には水道局が設置工事や水道料金の減免をしているが、地域への普及拡大についての考え方を伺います。
答弁:
固定型ミスト装置1台、可搬型ミスト装置3台を夏の期間レンタルする予定です。水道局からの減免や商店街には経済局からの補助金制度があるので広く周知していきます。またJR の各駅の協力も検討していきます。 - 認知症普及啓発事業の中で、若年認知症当事者による講演会が計画されていますが、具体的内容について伺いたます。また若年性認知症は誰でもなる可能性があり、疑いのある場合は判別審査をどこが行っているのか伺います。
答弁:
令和元年6月に厚生労働省から「認知症施策推進大綱」が出されたのをうけ、認知症本人からの発言の機会が増えるよう普及啓発に取り組みます。今回はじめて若年性認知症の方からお話を伺い、“ 認知症であるために周りかに理解されない暮らしにくさ” や“ 認知症の方とともに生きていくための工夫” などお話をいただく予定です。横浜市では「物忘れ検診」を神奈川県内で初めて1月15日から医療機関で予約開始しており、3月31日までモデル実施として市内89か所、磯子区内は3か所で予約検診が受けれます。また、脳卒中・神経制脊椎センターでも物忘れ外来を行っています。 - 生産年齢人口が減少する中、政府は労働力不足をカバーするため、今後5年間で34万人の外国人材を確保しようとしています。横浜市内の企業の99.6%が中小事業者であり、中小事業者が外国人材を雇用しようとする場合の市としての支援策はあるのか伺います。
答弁:
横浜市では外国人の活用に向けて、国や県と連携した「神奈川地区関係連携会議」に参加して適宜情報交換している状況です。外国人の採用機会を増やすために「外国人採用セミナー」や「合同企業説明会」を開催していますが、区内の中小企業の外国人採用にあたっては、局(経済局)とも連携してこの事業案内をしていきます。 - 「災害時安否確認支援事業」に、全戸にバンダナを配付するという新しいアイデアがあります。これまで災害時要援護者事業として区内4地区連合が行っていたものを、同じバンダナを使い、9地区連合統一の支援を行うことは大変評価します。常備バンダナを玄関口に設置するために、バンダナにホール(穴)をあけ、玄関口に吊るすなどの工夫があってもよいのではないか、見解を伺います。
答弁:
検討させていただきます。 - ペット同行避難訓練は、横浜市内13区24拠点で実施しており、磯子区では1拠点、洋光台第1小学校のみとなっています。さらに拡充する必要があると考えますが、今後のペット同行避難訓練についてどのような計画があるのか伺います。
答弁:
今回あらたに作成する災害時非常持出袋を活用することでペットとの同行避難について広く知ってもらい、ペット同行避難訓練参加のきっかけとしてもらえるよう促していきます。 - 「管理不全空き家等の対策事業」における管理不全空き家の実態、状況把握の効率化を図るために外部機関の協力(現地調査委託)を計画していますが。具体的外部機関はどこか伺います。
答弁:
建物の老朽化やその状態を適切に判断できる建物や土地に関する専門的な知識を有する建築士が所属する団体や事業者を検討しています。 - 磯子区内の管理不全空き家の件数とはどのくらいか。建物の老朽化診断だけでなく、建物の所有者へのフォローも必要なことから、不動産宅建協会の協力も必要ではないかと考えますが見解を伺います。
答弁:
区役所が把握している管理不全空き家は91件あり、今後、建物に関する資格などで調査ができる同じような資格がないか検討していきます。 - 自転車と歩行者の歩道での接触事故が増えている中、交通ルールの徹底のための「大人への自転車マナー啓発事業」は大変重要です。どのように取り組むのか伺います。
答弁:
道路局と連携して区内の全保育園・幼稚園65園に「子どもを乗せた自転車交通ルール」というチラシを約6,000枚配付するとともに、毎年30園程度、幼児交通安全教室を行っています。また、自転車マナーに関する看板を市営駐輪場や区役所に設置していきます。
横浜市総合防災訓練は磯子区で実施されます。
(11月8日、根岸中学校)
令和2年度は防災週間期間中に東京オリンピック・パラリンピックの開催による警戒態勢強化中んため、九都県市で協議し、各都市は10月上旬から11月上旬に防災訓練を開催することになりました。
今年の横浜市の防災訓練は、11月8日(日)を10時から、磯子区(根岸中学校)を会場として、市民や防災関係機関の連携強化と地域防災力の向上を目的に、地域住民と防災関係機関などによる実働訓練、防災関連団体による展示、体験型エリアによる防災啓発等が実施されます。訓練参加数は見学者含め80機関、1,500人の予定です。
昨年は台風15号、19号と磯子区内にも甚大な被害をもたらしました。今年に入り、新型コロナウィルスの感染拡大が市民生活に大きな影を落としています。私たちは、災害に備え、強靭なレジリエンス(復元力)を高めること、「自助共助」と「市民力」で災害に備えていく必要があります。
- 令和4年6月号号外 [ PDF ]
- 令和4年6月号 [ PDF ]
- 令和4年5月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外(2) [ PDF ]
- 令和4年3月号号外 [ PDF ]
- 令和4年3月号 [ PDF ]
- 令和4年2月号号外 [ PDF ]
- 令和4年2月号 [ PDF ]
- 令和4年1月号号外 [ PDF ]
- 令和4年1月号 [ PDF ]
- 令和3年11・12月号 [ PDF ]
- 令和3年10月号 [ PDF ]
- 令和3年9月号 [ PDF ]
- 令和3年8月号 [ PDF ]
- 令和3年6月号号外 [ PDF ]
- 令和3年6月号 [ PDF ]
- 令和3年5月号号外 [ PDF ]
- 令和3年5月号 [ PDF ]
- 令和3年4月15日号 [ PDF ]
- 2021年4月号号外 [ PDF ]
- 2021年4月号 [ PDF ]
- 2021年3月号号外 [ PDF ]
- 2021年3月号 [ PDF ]
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
政務調査ニュースTOPIX
- 財政ビジョン特別委員会報告 成長を創る財政出動をすべき!
- くらしに寄り添い、明日への活力をつくる。市民・文化観光・消防常任委員会
- セーフティネット住宅のご案内
- 総合審査(その1)市長へエール!君子豹変、小人革面』
- 総合審査(その2)脱炭素化の挑戦とセーフティネット住宅
- 総合審査(その3)デジタル改革とグローバル都市経営
- 予算と重要課題を、『総合審査』令和4年3月号号外
- 「歳出改革」を前面に出した『財政ビジョン』と『セーフティネット住宅』
- 令和4年2月号号外
- 根岸駅周辺のまちづくり
- 横浜市住生活基本計画の改定
- 横浜環状南線の完成で、期待される開通効果
- 決算議会を終えて
- 市長公約の財源は??
- 横浜の観光MICE 戦略の柱IR(統合型リゾート)誘致断念
- 地方創生の成長戦略、横浜イノベーションIRの意義と政治の責任
- 新型コロナウィルス対策補正予算を可決
- 消防団活動の現状レポート&障害者雇用機会を増やす
- 生活支援特別給付金
- 都市公園行政を考える
- 特集:脱炭素化と学校建替
- 南本牧ふ頭コンテナターミナル「今春より、一体運用開始」
- 屏風ケ浦交差点改良工事着手
- 新型コロナウイルスワクチンの接種のお知らせ
- 「バス交通」について考える!
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
★こちらも人気のカテゴリーです!