市政の重要課題を質問③山本たかしの政務調査ニュース
市民意見を募集します
10/30(金)~ 11/30(月)
根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)
根岸住宅地区跡地利用は、市立大学医学部・附属2病院等の再編整備構想(案)とあわせて、市民意見募集を行います。
募集方法:区役所の広報相談係、市民情報センター、区内PRボックス他ホームページにも掲載します。
山本たかし事務所にも備えてありますので、お申し出ください。
ご意見を募集します
[ 詳細はこちら ]
市政の重要課題を質問③
9月8日の本会議2日目に、自由民主党横浜市会議員団・無所属の会を代表して林市長他に質問しました。
一般質問(令和2年9月8日))質問内容
[ Youtube再生リストを見る ]
横浜市交通局の経営理念
100周年を迎える横浜市交通局ですが、市営バスが真にお客様に満足いただいているか疑問です。先日も岡村地区の路線計画見直しがあり、減便されることになりました。山坂が多くバス便に依存している地域ですので、市民の足の確保の努力いただきたいと思います。交通局長の認識を伺います。
→交通局が実施したお客様調査では、「満足」「やや満足」との回答が、バスが84%、地下鉄は83%となっています。一方で年間3000件の苦情やご意見を頂戴しています。コロナ禍の厳しい経営状況を踏まえつつサービス改善に取り組んでいきます。
交通局の存在意義や目的といった原点に立ち返り、経営理念にうたわれている「市民の皆様の足としてご満足いただけるような経営」を行うべきと考えますが市長の見解を伺います。
→交通局は公営企業であり、市民の皆様の足として交通サービスの提供に努めなければなりませんが、そのために健全な経営を維持することが重要です。現在の厳しい事業環境の中、利用者の動向、変化を踏まえ、様々な工夫や努力により経営力を高めて市民の皆様のご満足を追求してほしいと考えます。
路線バスの技術の高度化
市民が日常生活を送るうえでは、郊外部の路線バスが重要です。郊外部の路線バスにもICT 等、高度な技術をうまく活用していくことで、市民の皆様がより使いやすいものにしていくべきと考えます。そこで、市内のバス事業者間の連携の状況について副市長に伺います。
→市内の路線バスの維持・活性化に向け、バス事業者の新たな取組などについてヒアリングを随時おこなうとともに、バス事業者10社が一堂に会する場を設け、情報の共有を図っています。
バス事業者路線バスは、道路混雑の影響により運行ダイヤにばらつきが生じてしまうなど様々な課題を抱えていますが、AIの予測技術をバス接近表示などバスロケーションシステムに活用するなど、新技術の活用が考えられないでしょうか。市長の見解を伺います。
→これまで、バス事業者等が行う路線バス自動運転などの実証実験に協力してきました。引き続き、路線バスの利便性向上を図るため、自動運転技術たビッグデータによる需要の把握など、新たな技術を導入したバス事業者などの取組を積極的に支援します。
市街地開発事業の今後の取組の方向性
都市のスプロール化などによる課題に対し、市街地開発事業が大きな役割を果たしてきました。そこでこれまでの市街地開発事業の評価及び課題認識について副市長に伺います。
→駅周辺への都市機能の集積や防災性の強化、都市基盤整備等を実現してきましたが、課題としては引き続き、「人や企業が集い、躍動する都市」の実現を目指し、各地区の特性を生かした事業を着実にすすめていく必要があると認識しています。
米軍根岸住宅地区跡地活用
本年6月から、国による施設現況調査をはじめとした各種調査が開始されました。原状回復作業は概ね3年間での完了をめどにしており、作業完了後は速やかに返還されるのではないかと考えます。返還後の跡地活用としては、狭隘化・老朽化がすすむ横浜市立大学医学部および附属2病院の再整備としての最有力候補地となっています。根岸住宅地区の跡地利用の進め方について副市長に伺います。
→横浜市立大学の医学部および附属病院等の当地区での再整備が大きな推進力となり、都心部に位置する本地区のまちづくりは地域全体の魅力向上と本市の発展に大きく貢献していくものと考えます。地権者や地域住民のご意向をしっかりと把握し、スピード感をもって跡地利用基本計画の策定を進めていきます。
根岸住宅地区は、高台に立地しており、交通インフラは決して充実していません。そのため本地区の跡地利用については、交通アクセスの改善が大きなカギを握っているといえます。市長の見解を伺います。
→地区のポテンシャル向上には、公共機関の充実や周辺道路ネットワークの形成が非常に重要です。今後、市大医学部および附属病院等の整備内容や民有地を含めた地区全体の跡地利用の具体化をすすめ、必要となる周辺の道路改良や公共交通の検討に取り組んでいきます。
県からの権限移譲による崖地の防災対策の推進
市内の崖地の改善事業について副市長に伺います。
→予防から発災後の応急・復旧対策、啓発まで、ソフト・ハードにわたり幅広く取り組んでいます。予防のためのハード対策として、個人の資力では改善が難しい規模の大きな自然崖では急傾斜地崩壊対策事業を実施しています。市内には714区域が指定され、うち681区域で対策工事が実施されています。宅地の擁壁など規模の小さな崖地では本市独自の助成金制度により改善を促しています。
崖地の防災対策は、ワンストップ対応ができるように事業主体を統一することが必要と考えます。2018年6月に災害救助法の一部改正により横浜市が「救助実施市」と指定されました。早期に県から急傾斜地崩壊対策事業の権限移譲を受けるべきと考えますが、市長の考えを伺います。
→これまでも神奈川県への予算要望の際に、知事に直接、財源含めた権限移譲を強く求めています。権限移譲によりきめ細かな崖地対策が可能となり、市民の皆様の安全安心につながります。今後、神奈川県に対し「横浜市神奈川県調整会議」による協議を求めるなど、引き続き権限移譲を強く働きかけていきます。
- 令和3年5月号号外 [ PDF ]
- 令和3年5月号 [ PDF ]
- 令和3年4月15日号 [ PDF ]
- 2021年4月号号外 [ PDF ]
- 2021年4月号 [ PDF ]
- 2021年3月号号外 [ PDF ]
- 2021年3月号 [ PDF ]
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
政務調査ニュースTOPIX
- 生活支援特別給付金
- 都市公園行政を考える
- 特集:脱炭素化と学校建替
- 南本牧ふ頭コンテナターミナル「今春より、一体運用開始」
- 屏風ケ浦交差点改良工事着手
- 新型コロナウイルスワクチンの接種のお知らせ
- 「バス交通」について考える!
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
★こちらも人気のカテゴリーです!