本牧・根岸に新交通を!山本たかしの政務調査ニュース
元町・中華街駅~ JR 根岸駅~ JR 磯子駅~横浜シーサイドライン新杉田駅間の早期開通を要望していきます。
=今後の署名活動にご協力ください。=
米軍根岸住宅地区の返還を目前に控え、街区開発が停滞していた根岸駅周辺地域が、新たな土地利用転換(横浜市大医学部・附属2病院再整備構想)を好機ととらえ、主要な生活拠点を結ぶ横浜市の鉄道ネットワーク、『横浜環状鉄道』の延伸を要望します。
横浜環状鉄道は、日吉~鶴見、中山~二俣川~東戸塚~上大岡~根岸~元町・中華街を結ぶ鉄道路線で、国の交通政策審議会の答申路線です。(地図参照)
横浜環状鉄道が全線開業したあかつきには、新設区間の需要規模は42~55千人/日となり、現在の相鉄いずみ野線と同規模と試算されています。しかし、建設コスト(概ね6600~7700億円)が事業化の大きなネックであり、事業採算性を確保することが事業化の前提条件となります。
鉄道(地下鉄)の建設コスト高のデメリットを補う、効果的な事業手法として「新交通システム」を提案します。
新交通システムの事業例として、新杉田駅から金沢八景駅までを結ぶ「横浜シーサイドライン」があります。また、上瀬谷通信施設跡地で2027年に開催される国際園芸博覧会(花博)の輸送手段としても「新交通」が活用される予定です。
「新交通システム」は、鉄道(地下鉄)と比較し、事業(建設)コストを大幅に抑えることができるのが最大のメリットです。新交通システムの根拠法である「軌道法」では、インフラ部分の橋脚などは「道路」とみなされ、建設費負担が国道であれば国が、県道であれば県が負担することとなり、インフラにかかる事業者負担が大幅に軽減されることになります。
また、鉄道(地下鉄)であれば、加速・減速に長い距離が必要となることから、駅間距離が3km程度必要となりますが、新交通システムでは、バスのようにタイヤ式輸送車両のため、加速・減速が容易であり、駅間距離も概ね300m~500mごとに駅をつくることができ、高齢者にとって駅までの利用が大変便利です。
昭和22年に接収された中区、南区、磯子区にまたがる約43haの米軍施設であった根岸住宅地区が、平成16年の返還方針の日米合意を経て、平成30年11月の「早期返還引き渡しに向け、原状回復作業を速やかに実施するため共同使用について日米間で協議を開始する」という日米合意により、返還が現実的になってきています。これから新交通である横浜シーサイドライン延伸(新杉田⇒磯子⇒根岸⇒新本牧⇒小港町⇒元町・中華街)を求め、今後、署名活動を展開してまいります。ご理解とご協力をお願いします。
鉄道網は概ね横浜駅を中心とした放射状に整備されています。横浜駅から伸びる放射状の各鉄道路線上 の拠点駅を結ぶ鉄道は十分とは言えない状況です。それぞれの拠点間を鉄道で移動する場合は、多くの場合横浜駅を経由することになり、いずれも30分程度を要しており、乗り継ぎを要するなど利便性が高いとは言えない状況です。
そのため鉄道のネットワーク機能を確保する必要がありますが、整備には、多額の費用を要するため「長期的に取り組む路線」と位置づけられています。 しかし、これまで、元町・中華街駅、根岸駅と沿線の団地や住宅地等を結ぶバス運行も、バス事業の採算性悪化に伴い減便が顕著で市民の足が守れなくなってきています。( 平成26年の横浜市の鉄道を軸とした交通体系から)

【横浜環状鉄道】
『中量輸送』の新交通システム
『大量輸送か、中量輸送か?』 横浜市民にとって、必要とする交通手段を考えるとき、将来における少子高齢化や人口減少社会の中で、求められるのは、超高齢社会に適応したコンパクトな生活路線であり、それは、鉄道(地下鉄)でなく『中量輸送』の新交通システムといえます。
昭和57年に返還された米軍横浜海浜住宅エリア1・2地区(根岸森林公園の一部含む)82haは、『新本牧エリア』として新しい街が開発されたものの、市営地下鉄の関内からの延伸が実現されず、今日まで公共交通をバスに依存するエリアとして、横浜市域の発展から取り残されてきました。
そして遅れること40年、戦後74年間、接収されてきた根岸住宅地区(エリアX)の返還が現実的になってきた今こそ、あらためて、住民の悲願であった、元町・中華街からJR根岸間の延伸と新杉田から根岸間の横浜シーサイドラインの延伸を求めていきたいと思います。
元町・中華街まで、横浜シーサイドラインを延伸する会(仮称)
平成23年に横浜シーサイドラインの磯子、根岸への延伸をめざし、『根岸、磯子に新交通を実現する会』を設立しました。今後は、『元町・中華街まで、横浜シーサイドラインを延伸する会(仮称)』と名称を改め、運動を強化していきたいと思います。本会の趣旨に賛同される皆様は、ご加入いただきますようお願い申し上げます。
横浜市会議員 山本たかし
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
政務調査ニュースTOPIX
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
★こちらも人気のカテゴリーです!