新生「横浜」のIRに代わる「成長」とは
1月31日から始まった令和4年横浜市会第1回定例会(予算議会)は、昨年8月に新市長となった山中竹春市長が初めて編成する予算案であり、大いに注目します。
山中市長は市長就任後、即刻、IR推進を撤回したことで、市民からの評価は高い一方で、少子高齢化、人口減少社会に直面する横浜の課題(例えば、個人市民税に依存した税収構造、恒常的な収支不足、社会福祉コストの増加、老朽化した社会インフラの更新コスト負担増など)を解決できる施策としての国の観光政策であるIRを放棄したため、新たな財源確保策を生み出す必要があります。
新年度予算案は、一般会計1兆9,700億円、特別会計1兆2,500億円、公営企業会計5,800億円、総計で3兆8,100億円となっており、前年比マイナス3%と絞り込んだ予算となっています。また、義務的経費は、1兆1,400億円(4%増)と一般会計の58%と硬直的な財政状況となっています。このようなきわめて厳しい財政状況の中、令和4年度予算案編成にあたって山中市長が最も腐心したことは何だったか、議会審議の中で確認していきます。
また、昨年の市長選での市長公約『3つのゼロ』(75歳以上の敬老パスの無償化、出産費用の無償化、中学3年までの小児医療費無償化)が、今回予算化されていません。その真意についても確認しなければなりません。人口の自然減に歯止めをかけるうえで、社会増を図ることは重要です。そのための政策として『3つのゼロ』を公約としているならば、『3つのゼロ』実現に要する将来のコスト試算や意図する人口動態予測、雇用労働予測、税収見通し等、説明が必要です。必要な投資は実行しなければなりませんが、留意すべきは、福祉政策は、『公平性、平等性、納得性』の視点で、都市経営は、『戦略性、計画性、事業性』の視点が必要です。
山中市長のはじめての予算編成にあたっての市政ビジョンを期待します。
≪予算議会のポイント≫
① | 水素のサプライチェーン構築における横浜の戦略 |
② | 大胆な住宅政策による良質の住宅ストックの確保 |
③ | 観光MICEのエンジン(横浜DMO)の組織化 |
④ | 子供の未来への投資戦略ビジョン |
2030年ゼロカーボンよこはまへの条件
―水素エネルギーへの置換に向けた横浜市の挑戦―
昨年11月に、横浜市はENEOS株式会社との水素サプライチェーン構築に向けた連携協定を締結しました。カーボンニュートラルポート(CNP)の形成をはじめとする臨海部の脱炭素化を目指す横浜市は、パイプラインをはじめとする水素供給インフラ整備に向けた検討に取り組み、臨海部において水素の輸入、貯蔵、供給、利用を促進するためのインフラ整備、および、水素供給・利用を推進していきます。ENEOSは、横浜市に根岸製油所、横浜製油所が立地するほか、市内には6箇所の水素ステーションを展開しており、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業である「東京湾岸エリアにおけるCO2フリー水素供給モデルに関する調査」を受託し、川崎市と川崎臨海部における共同調査を実施しています。
川崎市は既に9年前の2013年から産官学の「川崎臨海部水素ネットワーク協議会」を設置し、2015年には、「水素社会実現に向けた川崎水素戦略」を策定し、カーボンニュートラルコンビナートの構築と環境負荷の低い水素エネルギーの供給拠点形成を目指しています。
横浜市は、水素の一大消費地としての大きなポテンシャルがあります。早急に、「横浜市の水素戦略(仮題―横浜市における水素活用によるゼロカーボンシティ横浜戦略)」を策定し、行政・市民・事業者に明確な目標を提示すべきと考えます。
また、横浜市では、2050年ゼロカーボンヨコハマ宣言を受け、「横浜市脱炭素社会の形成を推進する条例」をつくりました。
横浜市が2013年度比-50%と温室効果ガス削減という高い目標を掲げる以上、温暖化対策統括本部の強力な指導力が問われています。また、横浜商工会議所などの市内経済界との強力な連携が必要です。
「住宅ストック確保」に大胆な発想転換を
横浜市は、「良質な住宅の確保」をめざし、住宅セーフティネットの構築や総合的空き家対策、持続可能な住宅地・住環境の形成などに取り組んできました。しかし、コロナを契機としたワーク&ライフスタイルの変化や頻発・激甚化する自然災害への備え、脱炭素社会における技術イノベーション加速、高経年化したマンションの維持管理や建替え問題など、多くの課題が山積してきていることから、10年後を視野においた新たな『横浜市住生活基本計画』をまとめることとしました。横浜市は、1960年代から70年代の高度経済成長期に、無秩序な住宅開発による「都市のスプロール化」を引き起こしました。それを抑制する手段として、市独自の住宅開発の規制や市域の4分の1の市街化調整区域の指定、市街化区域40%に及ぶ第1種住宅専用地域の指定、国内最多の建築協定認可等、さまざまな規制によって緑豊かな住環境を形成することができました。このように、市内における良質な住環境が守られてきた反面、近年の社会環境の変化は、「住宅ストック確保」を困難にしています。今後、変化に先取りした大胆な政策が必要であり、「住宅ストック確保」に向け住宅政策審議会で提言いたしました。
- 市営住宅の土地売却による資金調達と民間デベロッパーによる市営住宅建替の促進
- 市営住宅への市街地環境設計制度を活用した高さや容積率の緩和
- 市営住宅への脱炭素化技術やノウハウの導入
- 市街化調整区域を市街化区域へ計画的編入
日本の魅力を発信する横浜DMO
令和4年度予算案には、横浜市観光MICE戦略の策定と戦略を実行する組織体制として『観光地域づくり法人(DMO)』設立に向けた検討があげられました。具体的には、横浜市の観光MICE戦略を令和5年3月に策定予定となっています。 『ようやく策定にまでこぎつけたか!』というのが率直な感想です。
本市では、経済局から文化観光局が分離独立したことを機に、都市の成長と集客力向上の面で世界的な都市間競争が激化する中で、横浜市のコンベンション機能を強化した国際交流都市として、平成23年7月に「横浜MICE 機能強化検討委員会」が設置され、翌平成24年3月に、MICEの意義ならびに取り組むべき中期的MICE戦略の方向性等についてまとめてきた経緯があります。それから10年、ようやく2022年度予算案に戦略策定の時期が明記されました。報告書である『国際競争力あるMICE拠点都市の確立を目指して―横浜市MICE機能強化に向けての提言書』の巻末に、「MICE機能強化は横浜のみならず日本の成長にとっても重要であり、グローバル競争においてはスピードが求められる。」と結論づけられています。
都市間競争は激化の一途をたどっており、横浜市が国際観光MICE都市として日本の魅力発信をする上で、何が重要か、予算議会の中で議論をすすめていきたいと考えます。
≪ 提言 ≫
- アフターコロナ時代のインバウンド回復に向け、早急な『横浜DMO』の体制を構築すべきであり、中心的役割を担うのが、公益財団法人横浜観光コンベンションビューロー(YCVB)と位置づけ、YCVB の所管する事業を見直す。また、横浜の観光MICE のトップセールスを担う人材配置と経営資源の強化を図る。
- 神奈川県内にとどまらず、神奈川県外の市町村の魅力を発掘し、横浜のインバウンド客を地方へ送出する機能を有する「地方創生事業」を政策化する。
- FIT(Foreign Independent Tour)の増加に対応するマイクロツーリズムの魅力を発信する。
- 消費ニーズが『モノ消費からコト消費へ』へ変化している現代では、観光ニーズも体験型ツアーに変化している。インバウンド客が魅力を感じる「コト消費」には、日本に文化、芸術、祭礼などがあり、地方の市町村と連携した体験型ツアーを企画することが求められているため多様な人材の確保と育成を図るべきだ。
津南プロジェクトから(地方創生の取組)




津南プロジェクト (新潟県南魚沼郡津南町)」
元町・中華街まで、横浜シーサイドラインを延伸する会(仮称)
平成23年に横浜シーサイドラインの磯子、根岸への延伸をめざし、『根岸、磯子に新交通を実現する会』を設立しました。今後は、『元町・中華街まで、横浜シーサイドラインを延伸する会(仮称)』と名称を改め、運動を強化していきたいと思います。本会の趣旨に賛同される皆様は、ご加入いただきますようお願い申し上げます。
横浜市会議員 山本たかし
政務調査ニュースTOPIX
- セーフティネット住宅のご案内
- 総合審査(その1)市長へエール!君子豹変、小人革面』
- 総合審査(その2)脱炭素化の挑戦とセーフティネット住宅
- 総合審査(その3)デジタル改革とグローバル都市経営
- 予算と重要課題を、『総合審査』令和4年3月号号外
- 「歳出改革」を前面に出した『財政ビジョン』と『セーフティネット住宅』
- 令和4年2月号号外
- 根岸駅周辺のまちづくり
- 横浜市住生活基本計画の改定
- 横浜環状南線の完成で、期待される開通効果
- 決算議会を終えて
- 市長公約の財源は??
- 横浜の観光MICE 戦略の柱IR(統合型リゾート)誘致断念
- 地方創生の成長戦略、横浜イノベーションIRの意義と政治の責任
- 新型コロナウィルス対策補正予算を可決
- 消防団活動の現状レポート&障害者雇用機会を増やす
- 生活支援特別給付金
- 都市公園行政を考える
- 特集:脱炭素化と学校建替
- 南本牧ふ頭コンテナターミナル「今春より、一体運用開始」
- 屏風ケ浦交差点改良工事着手
- 新型コロナウイルスワクチンの接種のお知らせ
- 「バス交通」について考える!
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
- 令和4年5月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外(2) [ PDF ]
- 令和4年3月号号外 [ PDF ]
- 令和4年3月号 [ PDF ]
- 令和4年2月号号外 [ PDF ]
- 令和4年2月号 [ PDF ]
- 令和4年1月号号外 [ PDF ]
- 令和4年1月号 [ PDF ]
- 令和3年11・12月号 [ PDF ]
- 令和3年10月号 [ PDF ]
- 令和3年9月号 [ PDF ]
- 令和3年8月号 [ PDF ]
- 令和3年6月号号外 [ PDF ]
- 令和3年6月号 [ PDF ]
- 令和3年5月号号外 [ PDF ]
- 令和3年5月号 [ PDF ]
- 令和3年4月15日号 [ PDF ]
- 2021年4月号号外 [ PDF ]
- 2021年4月号 [ PDF ]
- 2021年3月号号外 [ PDF ]
- 2021年3月号 [ PDF ]
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
★こちらも人気のカテゴリーです!