横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く政務調査ニュース
先日、脳ドックに行ってきました。冬場になると脳疾患で緊急入院される患者が増えている中、脳疾患の専門病院である横浜市脳卒中神経脊椎センターは市民の健康を守る専門病院として国内においてもトップクラスの医療機関です。
今回、横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長から病院の概要と課題についてお聞きしました。
横浜市脳卒中神経脊椎センターの前身は『横浜市脳血管医療センター』で横浜市磯子区滝頭に1999年(平成11年)竣工されました。300床のベッドを有する日本トップクラスの脳疾患専門病院で、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血などの脳血管疾患を治療しています。
脳出血による死亡率は、過去1965年当時は世界で一番高かったのですが、高血圧治療技術の進歩と食生活の改善などで脳出血の死亡率は低下傾向にあります。しかし依然として年間3万3千人の方が脳出血で亡くなっています。
この専門医療機関も設立当初は、冬場の脳疾患治療が中心だったため、病院収支は赤字でしたが、平成24度からは、歩行障害、腰痛、肩こり、手のしびれなどの症状をきたす脊椎脊髄疾患に対しても診断治療する横浜市立脳卒中神経脊椎センターに改称され、病院経営としても安定してきたとのことでした。今後は超高齢社会に対応した診断治療の専門性をさらに磨き、急性期対応からリハビリまでの一貫した医療資源(医師、看護師、医療機器)の充実に向け横浜市からの運営交付金の拡充を図る必要があると実感しました。
山本病院長からの脳疾患チェックアドバイス(FASTチェック)
F…Face(顔)
A…Arm(腕)
S…Speech(話し方)
T…Time(時間)
この4つにおかしいなと感じたら病院に行ってください。
脳出血で注意が必要な症状とは?
くも膜下出血はカナヅチで殴られたような強烈な頭痛が代表的な症状と言われていますが、脳出血はどのような症状が起こるのでしょうか?典型的な症状は以下の5つです。
片方の 手や足の麻痺やしびれ
脳出血が右側の脳に起こった時には左側の麻痺やしびれが起こり、左の脳に起こった時には右に症状が出ます。麻痺は歩けないほどの麻痺の時もありますが、顔だけに起こったり、手足のみに起こる場合もあります。
ろれつが回らない、言語障害がでる
ろれつが回らなくなり何を言っているのかわからなくなる事があります。またそれだけではなく、頭で思った事が言葉にならない事や、人が言っている事が理解できなくなるなどの障害が起こります。
脱力感やめまい
足に力が入らず立てなかったり歩けなかったりする事があります。まためまいのため、フラフラしたりします。
物が2つに見えたり、視野が欠けたりする
複視と呼ばれますが、物が二重に見えたりする事があります。また、片方だけ見えなかったり、ぼやけたりする事もあります。
激しい頭痛
出血のため脳の中の圧力が高くなり、頭痛がしたりする事があります。頭痛と一緒に吐気がしたりする事もよくあります。脳出血の場合は、頭痛と何かしら麻痺やしびれなどの症状が一緒に出る事が多いです。
症状があった時、どうすればいい?
もし脳出血を疑うような症状がある時は、可能な限り早く病院を受診します。病院ではすぐにCT 検査などの画像検査で、脳の中に異常があるかないかを調べます。脳出血があれば、この画像検査ですぐに診断がつきます。出血はだんだんひろがり脳にダメージを与えます。早く病院へ行く事で、脳のダメージを最小限で抑える事ができます。一人で家にいる時は、すぐに救急車を呼びましょう。 最後に、脳出血は原因を取り除き予防する事ができます。最大の予防は常に血圧を気にして、適正な血圧値にコントロールする事です。日頃から血圧コントロールと、野菜やくだものをたくさん食べて健康的な生活を送る事がポイントです。
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
政務調査ニュースTOPIX
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
★こちらも人気のカテゴリーです!