世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!政務調査ニュース
平成28年第2回横浜市会定例会が、5月17日~6月3日の18日間の会期で行われました。私は今年1年間、市会常任委員会では「国際・経済・港湾」常任委員会副委員長に、特別委員会では「減災対策推進」特別委員会委員に選任されました。
横浜のイメージは、なんといっても「港」です。日本の近代化は、横浜からはじまりました。明治以来、世界に横浜の名を発信し、戦後も日本の復興は横浜の港からはじまりました。貿易立国として発展してきた日本の中心は、やはり「横浜」でした。
これからも横浜港は東南アジア諸港と連携し、アジア経済のハブポートとして機能発揮していかなければなりません。
しかし、昨今は東南アジア諸港との比較で横浜港の競争力は低下していることも否めません。1991年にはじまったバブル経済の崩壊、2008年のリーマンショック以降のデフレ不況が、日本経済を失速させ、国際競争力を低下させました。横浜港はそうした厳しい環境下にさらされながらも、他国港湾のベンチマークを行い、課題を正しく認識し、グローバル経済に打ち勝つ戦略を検討してきました。その1つが、本年1月に横浜市が出資し設立された「横浜川崎国際港湾株式会社」です。
3月には国土交通大臣より「京浜港における港湾運営会社の指定」を受けました。同社は、京浜港(横浜港・川崎港)の特定港湾運営会社として、横浜港・川崎港のコンテナターミナルの一体的管理・運営はじめ、『コンテ船の大型化』に対応した先進的な施設整備等を進めています。今後は「基幹航路の維持拡大に向けた広域からの貨物集積」「コンテナ船舶の大型化に対応した先進的な施設整備と航路誘致」「効率的なターミナル運営の検討・推進」を目指し事業を展開していきます。
横浜港がハブポートとして東南アジア諸港の中で競争優位性を確保していくためには…
- 船舶の大型化に対応する大水深・高規格コンテナターミナルの建設
- コンピュータ制御による港湾物流管理のスピードアップ
- 新環境エネルギー(水素・太陽光)導入による港のスマート化・クリーン化
- 日本のものづくり技術の再生 が必要です。
これらの4つの目標を達成させるためには、文字通り、国家戦略としての「国際コンテナ戦略港湾」の整備に国、横浜市が一体となって取り組む必要があります。私は、常任委員会の中で横浜市の港湾行政を長期的視野にたってすすむべき道を提言し、事業ならびに予算をしっかりとチェックしてまいります。
日本の競争力=横浜港の国際競争力
横浜港は、国際コンテナ戦略港湾として基幹航路の維持拡大に取り組み、国際海上輸送網の拠点港湾をめざします。そのためにコンテナ船の大型化に対応した大水深・高規格コンテナターミナルの整備を行います。加えて、横浜港の背後圏にある地方都市とのアクセス強化としては、内陸部への鉄道輸送網ならびに広域道路ネットワーク整備(横浜環状北線・北西線・南線等)が不可欠です。横浜港の発展は地方都市の「創生」につながります。
横浜の成長=観光MICE+山下ふ頭再開発+「人」
これからの横浜市政の重要なキーワードが「少子高齢化と人口減少に対応した経済再生ビジョンの構築」です。成長し続ける都市「横浜」も2019年には人口減少に転じます。少子高齢化や人口減少は、他人事ではないのです。人口減少社会はデフレ経済を継続させ消費・購買力を弱めます。このデフレからの脱却政策を最初にうちだしたのが安倍内閣でした。「成長軌道を前提とした予算配分(=バラマキ)による個人消費を喚起させる政策」と主張した民主党(現・民進党)政権の誤った政策では、日本経済の持続的成長を実現できないことは明白であり、案の定、グローバル競争力を弱体化させてしまいました。
そこで、アベノミクス第一ステージでは、「金融緩和」「財政出動」「成長戦略」の3つの施策目標を打ち出したのです。2015年には企業収益19兆円に回復、2年連続賃上げ前年比プラス2.2%と17年振りに最高水準を更新、有効求人倍率1.24倍とこれも23年振りの高い水準までに回復しました。我が国経済が、アベノミクス効果で大きく再生したことはまぎれもない事実です。雇用創出や可処分所得増加等について成果を上げました。
一方で、個人消費改善のテンポが鈍化したり、生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の減少(過去10年間で△940万人)等の課題も顕在化しました。非正規雇用と正規雇用の所得格差拡大や労働需給のミスマッチということも課題もあり、やりがいにつながる賃金保障等のありかたを政労使で協議する必要があるといえます。昨年10月に発足した第三次安倍内閣ではアベノミクスの第二ステージとして位置づけ、『一億総活躍社会』をめざし、「GDP600兆円」、「希望出生率1.8」、「介護離職ゼロ」という具体的目標の実現に取り組んでいます。日本最大の基礎自治体である横浜市が東京、大阪、名古屋等の大都市と決定的に違うのが『昼夜間人口(平成22年調べ)』です。他都市が昼夜間人口が130%以上(名古屋は110%)であるのに、横浜は91.5%で横浜市民の仕事場は市外(主に東京)であることがわかります。
言い換えれば、横浜市民の市内経済への貢献はひとえに「個人消費」にかかっているということです。そのためには、横浜経済活性化を行い雇用創出に向け、商業・サービス業のウェイトを増やしていくかどうかです。横浜が日本経済のけん引役、商業・情報サービス産業で担っていくために、何を行えばよいか、それが、「観光MICE」であり、その起爆剤となるのが「山下ふ頭再開発」です。
山下ふ頭再開発によって、横浜市南部市域(磯子区・金沢区・栄区)のインフラ開発が促進されることが期待できますし、また、まちの賑わいの主役が横浜市民=「人」であり、国際都市ヨコハマを舞台に、横浜市民がビジネスチャンスを活かし、事業を創造すること、それを支援していくことが、横浜市の国際・経済戦略に合致します。まさに、「国際局と経済局と港湾局によるオール・イン・ワン戦略で、企業と人を育てる」ことが重要です。
- 令和4年5月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外(2) [ PDF ]
- 令和4年3月号号外 [ PDF ]
- 令和4年3月号 [ PDF ]
- 令和4年2月号号外 [ PDF ]
- 令和4年2月号 [ PDF ]
- 令和4年1月号号外 [ PDF ]
- 令和4年1月号 [ PDF ]
- 令和3年11・12月号 [ PDF ]
- 令和3年10月号 [ PDF ]
- 令和3年9月号 [ PDF ]
- 令和3年8月号 [ PDF ]
- 令和3年6月号号外 [ PDF ]
- 令和3年6月号 [ PDF ]
- 令和3年5月号号外 [ PDF ]
- 令和3年5月号 [ PDF ]
- 令和3年4月15日号 [ PDF ]
- 2021年4月号号外 [ PDF ]
- 2021年4月号 [ PDF ]
- 2021年3月号号外 [ PDF ]
- 2021年3月号 [ PDF ]
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
政務調査ニュースTOPIX
- セーフティネット住宅のご案内
- 総合審査(その1)市長へエール!君子豹変、小人革面』
- 総合審査(その2)脱炭素化の挑戦とセーフティネット住宅
- 総合審査(その3)デジタル改革とグローバル都市経営
- 予算と重要課題を、『総合審査』令和4年3月号号外
- 「歳出改革」を前面に出した『財政ビジョン』と『セーフティネット住宅』
- 令和4年2月号号外
- 根岸駅周辺のまちづくり
- 横浜市住生活基本計画の改定
- 横浜環状南線の完成で、期待される開通効果
- 決算議会を終えて
- 市長公約の財源は??
- 横浜の観光MICE 戦略の柱IR(統合型リゾート)誘致断念
- 地方創生の成長戦略、横浜イノベーションIRの意義と政治の責任
- 新型コロナウィルス対策補正予算を可決
- 消防団活動の現状レポート&障害者雇用機会を増やす
- 生活支援特別給付金
- 都市公園行政を考える
- 特集:脱炭素化と学校建替
- 南本牧ふ頭コンテナターミナル「今春より、一体運用開始」
- 屏風ケ浦交差点改良工事着手
- 新型コロナウイルスワクチンの接種のお知らせ
- 「バス交通」について考える!
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
★こちらも人気のカテゴリーです!