道徳教育推進条例制定をめざします山本たかしの政務調査ニュース
青少年の健全育成には「道徳」が必須であり、学校・家庭・地域が一体となった「道徳教育」が重要です。平成30年度の小学校の道徳教科化に向け、学校、地域、家庭が一体となった道徳教育を推進する条例制定をめざします。
「道徳教育」が日本を救う!
現代社会の課題
近年の核家族化に伴い、親から子へ伝えてきた倫理や道徳の教えが形骸化し、また地域においても子どもを見守る意識が薄れています。子どもたちも、自己責任が伴う自由や平等意識が欠如するとともに、自己肯定感や社会参加への意欲を低下させています。
- 道徳の意義 ⇒
- 「人としてより善く生きる」ことを根本で支え、国家や社会の安定的な発展の基盤となります。
- 学校の役割 ⇒
- 地域における道徳教育の拠点として、地域や家庭との共通理解を深めるとともに、道徳教育の振興に努めます。
- 家庭の役割
- 生活のために必要な習慣を身に付けさせ、自立心を育て、心身の調和のとれた発達を図ります。
- 地域の役割
- 市民や事業主は自らの行動を律し、子どもの模範となるよう努めます。
◆道徳の教科化の動向
国においては、平成18年の教育基本法および学校教育法の改正をうけ、「道徳教育は道徳の時価を要(かなめ)として、学校教育活動全体を通じて行うもの」と明記されました。平成29年3月に改訂された学習指導要領(平成32年度から全面実施)では、道徳教育の充実が示されました。平成30年から小学校で、平成31年から中学校で、「道徳の教科化」が実施されますが、横浜市では、1年前倒しで今年度から道徳教育を行うこととしています。
学校現場の課題
- 歴史的経緯に影響されいまだに道徳教育を忌避しがちな風潮にあります。道徳教育イコール戦前の軍国主義を想起することは、ある意味、偏見です。
- 道徳教育がめざす理念を教育関係者が共有していません。
- 教員の指導力不足が否めません。
道徳教育がめざすもの
- 道徳を通じて、自らの価値観を形成し、人生を充実させるとともに、さまざまな課題に向き合い、自らが考え、他と協働しながらより善い解決策を生み出す人格を形成します。
- 道徳を通じて、社会性や規範意識を身に付け、善悪を見極めるとともに、思いやりや弱者へのいたわる「豊かな心」を育みます。
官と民が共存し、保育ニーズに応える公立保育所の民間移管事業
72億円のコスト縮減効果を生み出す
横浜市は、民間保育所のもつ柔軟性や効率性を活かし、多様な保育ニーズに応えるため、平成16年度から公立の保育所を民間(社会福祉法人)へ移管する事業をすすめてきています。既に44園が民間保育所へ移管されました。
直近3か年(27年度~29年度)移管6園に対する評価 246世帯
- 満足度:86.2%
- 移管のすすめかた(※数字は「ちょうどよい」割合)
- 移管先公表から移管までの期間(2年6カ月):72.7%
- 引継ぎの期間(1年間):71.3%
- 共同保育の期間(3か月):52.4%
今後、移管が予定されている市立保育所
- 26園(うち磯子は2園)
- 平成31年度 杉田保育園
- 平成32年度~34年度 滝頭保育園
移管によるコスト(主に、職員人件費)縮減効果
- 平成16年度~29年度 ▲72億3400万円
民間移管した効果
- 開所時間の延長、主食提供、土曜給食提供 ⇒ 44園で実施
- 一時保育 ⇒ 39園で実施
※ その他、お泊り保育、バス遠足、クッキング等、民間ならではの行事が好評です。 - 老朽改築等施設改修 ⇒ 20園(増築2園、改築18園)390人の定員増(0~2歳児 345人)
※民間移管により国費補助がうけることができました。 - 中規模修繕事業の実施(上限500万円の2/3,市の補助):41件
(トイレ改修、空調改修、給排水設備改修 等
区の保育所のネットワーク事務局園(公立保育園)
- 54園(磯子区は、東滝頭、洋光台第二の2園)
区内の保育所の情報の共有化や現場課題の解決に向けた指導助成
ネットワーク事務局園として期待!
横浜市においては多様な保育ニーズの高まりのなか、保育の質および量の確保に取り組んでおり、その一環としての「公立保育所の民間移管事業」は、民間の効率性を重視した「官から民へ」の有効な施策として評価します。公立保育所を評価する団体からは、民間移管には問題があるとして、『民間移管事業の一時停止を求める』請願がだされましたが、民間移管への保護者の評価は高く、移行することによる行政コストが確実に縮減していることから、一時停止は不採択としました。ノウハウやスキルをもつ公立保育所54園においては、ネットワーク事務局園として、今後、区内の保育所のネットワーク化や課題解決のステーションとして役割を担っていただくことを期待します。
「公教育」を担う私立学校に通う超高齢社会の、安心のくらしを支える、横浜市内在住の若者への支援
72億円のコスト縮減効果を生み出す
横浜市内の子どもたちの約3割が、横浜市内あるいは市外の私立学校に通学しています。平成28年5月1日の集計では、横浜市内の私立学校40校に48197人が通学しており、市内の公立中学校の2割、高等学校の生徒数に対して3割に相当します。公立学校同様に、教育環境改善に要望をいただきました。
※ 公教育とは、国や地方公共団体、学校法人により設置、運営される学校で行われる、公的な制度に則った教育のことをいう。公立学校で行われる教育を指す言葉でない。
横浜市内の私立学校の生徒数
- 中学校(31校、生徒数13740人)
- 高等学校(36校、生徒数32517人)
- 中等教育学校(2校、生徒数1281人)
- 通信制高等学校(2校、生徒数659人)
◆耐震化のための補助金の増額要望
防災時の地域避難所に指定されているか?
- 指定されている 9校(22.5%)
- 指定されていない 23校(57.5%)
- その他 8校(20.0%)
◆ICT導入のための補助金要望
教科指導のICT(PC,電子黒板)等の活用
- よく活用している 8校(20.0%)
- どちらかというと活用している 15校(37.5%)
- どちらかというと活用していない 12校(30.0%)
- ほとんど活用していない 4校(10.0%)
ICTの活用についての課題
- 機器購入等の費用 33校(82.5%)
- 教師のICT活用の指導力 27校(67.5%)
- 教師のICT活用の研修の充実 25校(62.5%)
- 指導教材(ソフト)の充実 21校(52.5%)
- 校内ネットLANの整備 18校(45.0%)
◆国際理解教育への補助金要望
JETプログラムから民間委託への英語指導助手(AET)の採用方法の変更により、平成18年度から事業が打ち切られています。
グローバル化に向けた英語教育学習環境の整備
- ネイティブ教員の配置 40校(100%)
- 海外研修・ホームステイの実施 34校(85.0%)
- 外部検定試験(英検、TOFEL等)の活用 32校(80.0%)
- 国の標準時間数以上の英語の授業 29校(72.5%)
生徒の海外研修(旅行)の実施
- 生徒全員に実施している 4校(10.0%)
- 希望者に実施している 22校(55.0%)
- 生徒全員と希望者の両方を実施している 11校(27.5%)
- 実施していない 3校(7.5%)
ネットワーク事務局園として期待!
- 横浜市の防災拠点は基本的には地域にある公立の小学校・中学校ですが、私立学校においても地域の要請があれば避難所として受ける用意があります。たとえば、女性避難所などの特別避難所は、東日本大震災、熊本地震などでも課題として挙げられています。早急な検討が必要です。
- ICT活用調査では、40%の学校があまり活用されていないことがわかりました。機器導入予算がネックのようです。また、タブレット端末を生徒全員に使用させている学校が4校ありました。今後はタブレット端末を活用したアクティブラーニングが効果的であり、ICT定着の有効なツールと思います。
- 国際教育において、最も外部検定試験(英検、TOFEL等)の活用です。横浜市内の公立中学校に通う生徒に限らず、横浜市内在住の中学生を対象に外部検定試験の受験料を助成する制度創設が必要です。
超高齢社会の、安心のくらしを支える、自助・共助のネットワークを考える!!
横浜市では、2025年には団塊の世代が75歳以上となり、65歳以上の高齢者が97万人に達すると予測されます。そして75歳以上の後期高齢者は2012年に比べ1.6倍に増加し、介護保険要介護認定者数は1.7倍、認知症高齢者は1.8倍と支援を要する高齢者は急増します。加えて、高齢者の単身世帯や夫婦のみの世帯が増加するなど、地域のなかで『孤立化』が深刻な社会問題となることが懸念されます。元気なうちに、地域のなかでの居場所を確保することが必要です。
磯子区のなかで高齢化が一段と進む洋光台地区、この街で、お年寄りから子どもまでが楽しく集うコミュニティ、「リネット結、ゆいカフェ」、お年寄りが安心して注文でき、お茶のみに立ち寄る電気屋さん「洋光台電化センター」、そしてお年寄りが楽しく1日を過ごすことのできる「小規模多機能ホーム、喜楽里(きらり)」があります。それぞれ、洋光台を元気にするまちの担い手です。
- リネット結
〒235‐0045
横浜市磯子区洋光台3-1-6洋光台商事ビル1F
Tel:045-353-9865 - 洋光台電化センター
〒235‐0045
横浜市磯子区洋光台3-13サンモール洋光台1F
Tel:045-833-3034 - 喜楽里(きらり)
小規模多機能ホーム
〒235‐0045
横浜市磯子区洋光台6-1-45
Tel:045-520-6333
磯子の各地区には、こうした元気な活動がたくさんあります。いそご元気力! 元気でお過ごしください。
- 令和4年5月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外 [ PDF ]
- 令和4年4月号号外(2) [ PDF ]
- 令和4年3月号号外 [ PDF ]
- 令和4年3月号 [ PDF ]
- 令和4年2月号号外 [ PDF ]
- 令和4年2月号 [ PDF ]
- 令和4年1月号号外 [ PDF ]
- 令和4年1月号 [ PDF ]
- 令和3年11・12月号 [ PDF ]
- 令和3年10月号 [ PDF ]
- 令和3年9月号 [ PDF ]
- 令和3年8月号 [ PDF ]
- 令和3年6月号号外 [ PDF ]
- 令和3年6月号 [ PDF ]
- 令和3年5月号号外 [ PDF ]
- 令和3年5月号 [ PDF ]
- 令和3年4月15日号 [ PDF ]
- 2021年4月号号外 [ PDF ]
- 2021年4月号 [ PDF ]
- 2021年3月号号外 [ PDF ]
- 2021年3月号 [ PDF ]
- 2020年12月号 [ PDF ]
- 2020年11月号 [ PDF ]
- 2020年11月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号号外 [ PDF ]
- 2020年10月号 [ PDF ]
- 2020年9月号号外 [ PDF ]
- 2020年9月号 [ PDF ]
- 2020年8月号 [ PDF ]
- 2020年7月号 [ PDF ]
- 2020年5月号号外 【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号【緊急号外】 [ PDF ]
- 2020年4月号号外 [ PDF ]
- 2020年4・5月特集号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年4月号 [ PDF ]
- 2020年3月号号外 [ PDF ]
- 2020年3月号 [ PDF ]
- 2020年2月号号外 [ PDF ]
- 2020年1月号 [ PDF ]
- 2019年12月号 [ PDF ]
- 放課後児童クラブ特集号 [ PDF ]
- 2019年11月号 [ PDF ]
- 2019年10月号 [ PDF ]
- 2019年9月号 [ PDF ]
- 2019年8月号号外 [ PDF ]
- 2019年8月号 [ PDF ]
- 2019年7月号 [ PDF ]
- 2019年6月号 [ PDF ]
- 2019年5月号【号外】 [ PDF ]
- 2019年5月号 [ PDF ]
- 2019年4月号 [ PDF ]
- 2019年2-3月号 [ PDF ]
- 2019年1月新年号 [ PDF ]
- 2018年12月年末年始号 [ PDF ]
- 2018年11月号 [ PDF ]
- 2018年10月号 [ PDF ]
- 2018年9月号 [ PDF ]
- 市政報告特集号 [ PDF ]
- 2018年8月号外 [ PDF ]
- 2018年8月号 [ PDF ]
- 2018年7月号外 [ PDF ]
- 2018年7月号 [ PDF ]
- 2018年6月号 [ PDF ]
- 2018年5月号 [ PDF ]
- 2018年4月号 [ PDF ]
- 2018年3月号 [ PDF ]
- 2018年2月号外 [ PDF ]
- 2018年2月号 [ PDF ]
- 2018年1月号 [ PDF ]
- 2017年12月号 [ PDF ]
- 2017年11月号 [ PDF ]
- 2017年10月号 [ PDF ]
- 2017年9月号 [ PDF ]
- 2017年8月号 [ PDF ]
- 2017年7月号外 [ PDF ]
- 2017年7月号 [ PDF ]
- 2017年6月号 [ PDF ]
- 2017年5月号 [ PDF ]
- 2017年4月号外 [ PDF ]
- 2017年4月号 [ PDF ]
- 2017年3月号外 [ PDF ]
- 2017年3月号 [ PDF ]
- 2017年2月号 [ PDF ]
- 2017年1月新春号 [ PDF ]
- 2016年12月-2017年1月合併号 [ PDF ]
- 2016年12月号外 [ PDF ]
- 2016年11月号 [ PDF ]
- 2016年10月号 [ PDF ]
- 2016年9月号 [ PDF ]
- 2016年8月号 [ PDF ]
- 2016年7月号 [ PDF ]
- 2016年6月号外 [ PDF ]
- 2016年6月号 [ PDF ]
- 2016年5月号外 [ PDF ]
- 2016年5月号 [ PDF ]
- 2016年4月号 [ PDF ]
- 2016年3月号 [ PDF ]
- 2016年2月号 [ PDF ]
- 2016年1月号 [ PDF ]
- 2015年12月号 [ PDF ]
- 2015年11月号 [ PDF ]
- 2015年10月号 [ PDF ]
- 2015年9月号 [ PDF ]
政務調査ニュースTOPIX
- セーフティネット住宅のご案内
- 総合審査(その1)市長へエール!君子豹変、小人革面』
- 総合審査(その2)脱炭素化の挑戦とセーフティネット住宅
- 総合審査(その3)デジタル改革とグローバル都市経営
- 予算と重要課題を、『総合審査』令和4年3月号号外
- 「歳出改革」を前面に出した『財政ビジョン』と『セーフティネット住宅』
- 令和4年2月号号外
- 根岸駅周辺のまちづくり
- 横浜市住生活基本計画の改定
- 横浜環状南線の完成で、期待される開通効果
- 決算議会を終えて
- 市長公約の財源は??
- 横浜の観光MICE 戦略の柱IR(統合型リゾート)誘致断念
- 地方創生の成長戦略、横浜イノベーションIRの意義と政治の責任
- 新型コロナウィルス対策補正予算を可決
- 消防団活動の現状レポート&障害者雇用機会を増やす
- 生活支援特別給付金
- 都市公園行政を考える
- 特集:脱炭素化と学校建替
- 南本牧ふ頭コンテナターミナル「今春より、一体運用開始」
- 屏風ケ浦交差点改良工事着手
- 新型コロナウイルスワクチンの接種のお知らせ
- 「バス交通」について考える!
- 本牧・根岸に新交通を!
- 菅総理の目指す地方分権改
- 根岸住宅地区跡地利用基本計画(案)横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備構想(案)
- 市政の重要課題を質問③
- 市政の重要課題を質問②
- 市政の重要課題を質問①コロナ禍の横浜を守る第3次補正予算を決める!
- 自由民主党神奈川県支部連合会 総裁予備選挙
- 認知症予防「磯子モデル」で、磯子区から横浜を元気に!
- 経済を回復!生活を守る!
- 取り残される「磯子区」の市街地開発
- 米軍根岸住宅地区は横浜の希望!
- くらしを守り、成長への始動!
- 横浜市の新型コロナウィルス感染症対策
- 未曾有の国難から「命とくらし」を守る!求められる緊急経済対策
- 区づくり市会議員会議報告
- イノベーション都市横浜がめざす「都市型IR」への期待
- 中長期戦略にみる横浜市政の課題
- 温暖化対策統括本部の「市民・企業と連携した脱炭素化プロセス」
- 大都市横浜の「都市型IR」その魅力を探る!
- 現状を打破し、硬直化した財政を安定化させる1年
- 笑顔と元気な横浜を創ります!
- 根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)日米共同使用、合意なる!
- 放課後児童クラブ特集号
- 【決算議会報告】根岸エリアX(米軍根岸住宅地区)跡地活用に横浜の成長を託す!
- 成長を創る政策課題
- 米軍根岸住宅地区の開発が、根岸・磯子の未来への起爆剤
- 横浜市民の水源「道志の水」を守る!
- 「共有しよう磯子の課題」磯子区区づくり市会議員会議
- 根岸駅周辺の再生につながる米軍根岸住宅地区の開発
- 安心して飲める横浜の水「水道法改正と横浜水道の将来」
- 消費税でくらしを守る!社会保障の充実と教育の無償化
- ハマの健康シリーズ① 脳卒中・循環器病対策
- 「令和(れいわ)」の時代、横浜市会の展望
- 子どもに夢を、若者に希望を、そして、女性が輝く、笑顔あふれる横浜の実現を!
- SDGsは、未来都市横浜の合言葉
- 指定都市行財政問題懇話会報告
- 第3回区づくり市会議員会議
- 市長に質問!横浜の成長戦略
- コスモス・ミーティングから見える磯子の課題
- 地域が主役。いそごの元気!
- 磯子のまちで、元気に生きる!
- 人口減少社会の横浜の財政について
- 横浜の未来を創る。新中期計画の議論、始まる!
- 災害救助法の改正案が閣議決定~『特別自治市』の実現を!
- 医療・健康福祉政策進捗度チェック
- 横浜市の国際戦略(成長戦略)を考える!
- 予算特別委員会(健康福祉局関連)
- 磯子区の個性ある区づくり予算案
- 平成30年度の予算案のポイント【2月号外】
- 子ども・子育て政策の『大きな前進!』
- マニフェスト中間検証!
- カジノに頼らない、横浜独自のIR戦略に期待!
- 道徳教育推進条例制定をめざします
- 国際都市「ヨコハマ」レポート
- 子ども青少年委員会レポート
- 業界団体からの来年度予算要望!
- 【磯子区制90年】区づくり推進議員会議
- 災害救助の主体を県から市へ
- 意識を変え、「災害」を防ぐ!
- 横浜「港」の魅力
- 横浜市子ども・子育て支援事業計画
- 平成29年度磯子区の予算編成
- 磯子区まちづくり方針の改定素案
- 災害時の「女性避難所」の設置を!
- 松本純国家公安委員会委員長に訊く!
- 高速神奈川7号横浜北線開通!
- シーサイドライン通学定期が値下げ!
- 「AEDの普及促進」
- 【特集】東日本大震災で注目されたLPガス
- 「安心のまち」を考える!
- 放課後児童クラブの運営改善を!「横浜学童保育 磯子・中ブロック議員懇談会」
- 横浜プールセンター再整備サウンディング調査結果報告
- 「医療の安心」を考える!
- 未来のまちづくりへ20年後の磯子プラン!
- 肢体不自由児の教育環境の改善を提言!
~北綱島特別支援学校を視察して~ - 平成27年度決算の事業レビューの徹底を!
- 高齢社会の福祉は、経済の成長です!
- 世界のハブポートをめざし、強い横浜経済の再生を!
- 今井絵理子さん(歌手/元SPEED)と対談して
- 東日本大震災から5年横浜の地震防災対策を検証する
- 磯子・根岸の活性化策|臨海部立地企業との共存・共生
- 参議院選挙で安定したくらしを
- 三原じゅん子参議院議員インタビュー
- 選挙権「18歳」と教育の現場
- 神奈川県立汐見台病院の移譲について
- 横浜市脳卒中神経脊椎センターの山本勇夫病院長に聞く
- 超高齢化社会における安全な歩行空間の確保を!
- 再生医療の実用化研究!
★こちらも人気のカテゴリーです!